【暴露】アガルート行政書士講座の悪い評判、口コミ

アガルート行政書士講座の評判

こんな疑問にお答えします。

正直、ほかブログの記事はいいところしか書いてありませんよね。
例えば豊村先生が分かりやすいとか、合格特典が凄いとか。
もう、聞き飽きましたよね。

そこで、この記事ではアガルートの悪い評判を10件書いています

この記事は2024年行政書士試験講座に対応しています。

当ブログではアフィリエイトリンクを用いた広告を掲載しております。しかし、広告主が私の記事の内容に関与することはありません。そのため、正直にレビューすることができます。

目次

アガルート行政書士講座の悪い評判、口コミ、デメリット

アガルート行政書士講座の悪い評判、デメリットは

問題集のレイアウトが悪く、解説を見るのにページをめくる必要がある

アガルート行政書士講座の問題集
アガルートの問題集

アガルート行政書士講座の問題集は完成度が高いのですが、レイアウトが少し気になります。

フォーサイトの行政書士問題集は見開き1ページ、問題と解答のレイアウトです。
しかし、アガルートは表に問題、裏に解説のレイアウトです。
そのため解答を見るにはいちいちページをめくらなければいけません。
アガルートの解説は非常に充実してるため、問題と解説を照らし合わせるのに、何回もページをめくるかもしれません。

フォーサイトの問題集
フォーサイトの問題集

このようなレイアウトになってるのは問題を解く前に解答が見えないよう配慮されてるからです。
ですが、好みは分かれるかもしれません。

もう一つ気になるのが、解説のレイアウトにメリハリがないことです。
アガルートの行政書士問題集は解説が充実しています。
しかし、太文字もマーカーペンもなく、淡泊な印象です。
どこが重要ポイントか分からないでしょう。

テキストにマーカーを引かせる講義

アガルートの講義、特に行政書士講座の講義はテキストにマーカーを大量にひかせます。
マーカーで色分けして、見やすいテキストにするためです。

それなら、最初からテキストにマーカーを印刷しておけよっと思います。
マーカーを引く時間が必要なため、1回目講義を聞くときは、倍速ではきついでしょう。

アガルート豊村受講生のテキスト
アガルート豊村受講生のテキスト(豊村先生のブログから引用)

もちろんアガルート行政書士講座のテキストにもいいところはあります。圧倒的網羅性です。
たとえ市販の問題集を解いていて分からないことがあっても、アガルートのテキストを見れば、だいたいその論点が載ってるでしょう。

これが、フォーサイトやスタディングの場合はテキストの網羅性が低いです。そのため、合格ギリギリではなく、合格安全圏まで持っていきたい人にはアガルートがおすすめです。

カリキュラムが肥大化してる

アガルートの行政書士講座はカリキュラムが肥大化してるように思えます。

単純にインプット講義とアウトプット講義(過去問講座)なら分かりやすいのですが、インプットした後に再度インプットする逐条ローラーインプット講座などあります。

カリキュラムが肥大化してるデメリットとしては必要のない講座まで受講してしまうことです。
口コミやアガルートで行政書士試験に合格した人の声を聞くと、すべて消化しきれなかったなど聞きます。

消化が心配な方はライトカリキュラムを受講するのも選択肢の一つですが、個人的にはフルカリキュラムをおすすめします。2024年度合格目標からライトカリキュラムでは合格特典の対象外になったためです。そのため、全額返金狙いの方はフルカリキュラムを受講する必要があります。

フルカリキュラムを受講して全部を消化しきれなくても、余裕で合格したという方は多いため、取捨選択をしながら勉強をしましょう。

質問がFacebookのため、たまに荒らしが(2023年度まで)

2024年度合格目標からはアガルートのマイページからの質問制度になりました。そのため、今から入門総合カリキュラムを受講される方は気にしなくてOKです。

2023年度まではアガルートはFacebookで質問するシステムです。

そのため、Facebookの登録は必要でしょう。
最初はFacebookの登録に手間がかかるかもしれません。

【Facebookの申請のやり方が分からん】

アガルートのFacebookってどうやって申請したらいいかまったくわからないのですが……

講義に応じたグループのリンクがあるって書いてるけど、どこにあるの……

2022年のやつはまだないのかな……— KKKKK (@MK_shikaku) December 19, 2020

またFacebookはSNSです。
他の受講生とコミュニケーションも取れます。
そのため、たまに、不快な思いをすることがあるかもしれません。

【荒らしがいる】

アガルートFacebookの例の荒らしのような人ようやくブロックしました。これで目につかなくなる。実社会でも自分の考えが世間とズレているのにも関わらず絶対的に正しいと思っている人いるけどそういうタイプ。こんなやつがあおり運転とかするんだろうな😒— 目つきの悪い猫@土地家屋調査士受験生🔥 (@metsukinowaru28) January 7, 2022

アガルートのFacebookのリスペクトの無い質問者の件、内容すごーく気になりますが、基本的にFacebookは自分の質問と回答だけ見とけばかなり有用だと思います。質問被りとか質問のレベルとか気にせず分からない所は検索なんてせず聞くのが1番ですぞ— 乙山次郎@土地家屋調査士試験勉強用 (@otsuyama_san) January 4, 2022

しかし、逆にいえばほかの受講生の質問も見れるメリットがあります。
他の受講生はこんな鋭い質問をしてるんだっと感心することもあるでしょう。

【Facebookの検索機能でほかの人の質問を見ると勉強になる】

アガルートのFacebookの検索機能で他の人の質問見ると結構勉強になる🖥

ただ…受験者数の予想は聞いてもどうもならんと思うんやけど😮‍💨やるしかないやんと思う😓— ようへい@2022土地家屋調査士受験生🔥 (@You_heiStudy) January 2, 2022

講義時間がチャプターごとにバラバラ

アガルートは講義をチャプターに分けられてます。
一見スキマ時間に見やすいように思えますが、講義時間はチャプターごとにバラバラです。

1チャプター3分のもあれば、40分のもあります。
講義時間は該当チャプターをクリックしないと分かりません。
そのため、スキマ時間などの予定が組み立てにくいでしょう。

講義と問題集の連動性が悪い

アガルートは講義と問題集の連動性が悪いです。
市販の過去問の解説には「○○ページ参照」とテキストページの参照ページが載ってます。
フォーサイトの問題集は解説にテキストの参照ページが記載があります。
しかし、アガルートはそのような記載がありません。

一応、解説文はかなり充実しており、講義もあるため、テキストに戻る必要はないかもしれません。
しかし、アガルートのテキストは分厚いです。そのため、テキスト参照ページを記載していただけたらありがたいです。
ちなみに、過去問は分野別に分けられてます。よって講義視聴後に、習った範囲を解くことはできます。

ダウンロードが音声のみ

行政書士の通信講座は基本的に映像講義です。
映像講義のため、通信量が気になります。
そのため、他社の場合は講義動画ダウンロード機能があります。

しかし、アガルートは動画のダウンロードはできません。
代わりに、音声がダウンロードできます。

アガルートの講義はマーカー引きを多用するため、音声での学習は厳しいように思えます。
今後、講義動画ダウンロード機能を追加してほしいです。

講義時間が長い、テキストが分厚い

アガルート行政書士のテキスト
Twitterより引用

【サンデーより分厚い】

アガルートの行政書士講座のテキスト届きました。
一層頑張ります。
にしても分厚い。特に、ジャンプと言われていた問題集。サンデーと並べたらサンデーより分厚かったw#アガルート#アガルートアカデミー#行政書士#行政書士講座#2022年試験合格目標#豊村慶太#テキスト#ジャンプ#サンデー pic.twitter.com/d9QpQNwTAt— Lifetime Trip (by Musubi-goen) (@MusubiGoen) November 28, 2021

【量が半端ないけど、豊村先生が分かりやすい】

アガルートの講義動画とテキストへの書き込みが多くて改めて驚いた(・・;)

噂通り…量は、半端じゃない。笑

ただ、豊村先生は噛み砕いて教えて頂けるからとても分かりやすくて助かります!!#アガルート#行政書士 pic.twitter.com/U1OcckD4Cx— 【元消防士・元リクルート正社員】が2022年初☆行政書士試験合格を目指すためのアカウント‼︎‼︎ (@kokoromoyase525) September 3, 2021

アガルート行政書士講座は講義時間が長く、テキストも分厚いです。

アガルート フォーサイト スタディング クレアール
340時間 70時間 83時間 265時間

確実に合格を狙っていきたい人にはいいですが、効率よく合格ギリギリを狙いたい人には向いていません。
しかし、ここは好みの問題でしょう。

逆に行政書士試験に確実に合格したいという人におすすめです。
消化不良を起こさないように気を付けて本腰を入れて勉強をしましょう。

テキストはフルカラーだが色合いは控えめ

【フルカラーだけど地味】

アガルートの資料きた✨

ロゴとかお金かけてる!
テキストはシンプル!
単元は小さくまとまってる感!
ボリュームありかつ細かい!
フルカラーだけど地味!
2年目むけかな!

以上、フォーサイトとの比較。
私の感想です。

今年つかったフォーサイトの使用感は、改めてツイートするかも🦆 pic.twitter.com/S072d2tG07— ゆいまる【2022年 行政書士受験】 (@cSitzhoGcFYVLml) November 30, 2021

アガルート行政書士通信講座のテキストサンプル

アガルートとフォーサイトはフルカラーのテキストがウリです。

しかし、アガルートはフォーサイトと比較するとシンプルな色使いです。
悪く言えば地味でしょう。
逆によく言えば、書き込みやマーカーを引きやすいテキストです。

フォーサイト行政書士講座のテキスト
フォーサイトのテキスト

アガルートのテキストのいいところは重要度が細かく記載されてることです。
そのため、直前期には最重要ポイントのみを読むこともできます。

また、フォーサイトは講義時間が短くテキスト中心の学習ですが、アガルートは講義時間が長く「講義」を中心とした通信講座でしょう。
丁寧な解説を聞きたい人にはアガルートがおすすめです。

価格が高い

アガルート フォーサイト スタディング クレアール
168,000円~ 54,800円~ 49,500円~ 230,000円

アガルートは行政書士通信講座の中で、かなり高いほうです。
これは講義時間が他社より長いためだと思います。
フォーサイトは70時間、スタディングは80時間に対して、アガルートは300時間です。
さらに、フォーサイトとスタディングは質問回数が10~20回程度とアガルートの100回と比較するとかなり少ないです。
この充実の講義とサポート体制があるため、フォーサイトとスタディングと価格で比較すると高くなるのは仕方がないでしょう。

さらに、充実の返金制度があります。合格してしまえば投資分は回収できます。
全額返金制度の要件も難しくありません。

アガルートの返金は条件があります。
詳しくは公式ページをご覧ください。
➡アガルートの合格特典の詳細はこちら

eラーニングがない

【アガルートは机に向かって勉強する感じ】

フォーサイトのeライブスタディを受講しました。YouTubeにもいろんなコンテンツがあるし太っ腹だな〜

アガルートはテキスト書き込みもあるしスマホで問題演習は出来ない。
じっくり机に向かって勉強する感じ。

フォーサイトはいつでもどこでも勉強可能って感じだな。— 桜桃🌸R4行政書士受験生 (@yusura51720) November 25, 2021

ライバル行政書士通信講座のフォーサイトやスタディングはeラーニングがあります。
eラーニングによりスマホでスキマ時間に問題を解くことができます。

残念ながらアガルートにはeラーニングがありません。一応講義やテキスト、質問はスマホで対応可能です。
しかし、スマホで問題を解くことができません。そのため、スマホを中心に勉強したい人はフォーサイトやスタディングも検討に入れてください。

もし、アガルートを受講して、スマホやパソコンで過去問を解きたいければ、以下のサイトがおすすめです。行政書士受験生から非常に評判の高い過去問サイトです。

➡行政書士試験!合格道場

2024年度から質問回数に制限がある

2023年以前は質問回数に制限がありませんでした。しかし2024年度から質問回数が100回となり、制限がかかりました。およそ、1年間で100回のため、月に8~9回質問することができます。

アガルートは価格が高いが、通信講座の中ではかなりサポート体制が整ってるのが他社と差別化ポイントでした。そのため、質問回数に制限がかかったのは残念です。

回数制限が気になって質問できないといったこともありそうです。さらに要望を言えば、今後100回超過分は1回500円で追加質問可能といったオプションサービスを設けてほしいと思います。

しかし、確かにアガルートの質問体制は改悪しましたが、他社と比べると、サポート体制は十分です。

  • アガルート 100回まで無料
  • フォーサイト 10~25回まで無料(コースにより異なる) 超過分は1回500円で追加可能
  • スタディング 1回2,000円

アガルートの行政書士通信講座の講義ごとの評判と口コミ

アガルートは様々な講義があります。
そのため、ここでは以下の講義の評判と口コミを書いていきます。

アガルートの講座はいろいろありますが、消化不良を起こしがちです。
そのため、基本的にライトカリキュラムを受講して、必要に応じて単科で購入するのが最も無駄がなくいいと思います。

独学者の方も苦手な部分を単科を受講するのもありでしょう。

豊村ゼミ

【濃い内容だった インプット講義と過去問とが繋がった】

今日受講した豊村ゼミもなかなか濃い内容だった。インプット講義や過去問解析講義等で学んだ事と繋がってきたのは良い兆候かと。☺️#アガルート行政書士— 大伴旅人 (@tabito219) June 6, 2021

【分かりやすくて楽しい】

昨日から豊村ゼミの一回目
を聞いてます⤴️
ゼミのペースでやれば
三回目をやることができる🌟🌟
しかも…
受講したら、解りやすくて
楽しい⤴️
ゼミには直接参加してない
けど、充分活用できそう🌟
四時間まとめて時間が
取れない私には通信で
良かったなぁ🍀
頑張るぞぉ💡— カエちょん(*^^*) (@kaesupport4649) March 12, 2022

【理解度が分かる】

豊村ゼミの通信講義が配信されてたのでさっそく受講した😌質問されると理解の度合いが瞬間的にわかる!
文章理解は全問正解で一安心🥝#アガルート#行政書士試験 pic.twitter.com/eYoI78LA4N— 行政書士目指すキーウィ (@kiwi_oUo) March 13, 2021

豊村ゼミも人気のオプションです。

豊村ゼミのメリット
  • 通信と通学のいいとこどり
  • 他受験生のレベル感が分かる
  • 友達ができる

アガルートは良くも悪くも通信講座です。
そのため、強制力がありません。
豊村ゼミを申し込むことで通信と通学のいいとこどりができます。

豊村ゼミに参加してる受講生はレベルが高いです。
豊村先生が頻繁に質問して受講生を当てていきます。

自分が分からなかった質問をほかの受講生が平然と答えることも頻繁にあります。
通信ではなかなか自分の実力の立ち位置が分からないですが、豊村ゼミでは自分の立ち位置が分かるでしょう。

➡豊村ゼミのサンプル動画はこちら

『他資格択一80』解説講座

『他資格択一80』解説講座は司法試験や公務員などの過去問から今後、行政書士試験に出題されそうな論点を収録されています。
そのため、行政書士試験の過去問を一通り終えた人のプラスアルファの問題集です。

【司法試験などの難資格の問題が解けると嬉しい】

おはようございます☀️
アガルートの他資格セレクト問題集(豊村式にはTSと呼ぶ笑)楽しい!!🥳✨
司法試験や司法書士試験の過去問解けると嬉しいし間違っても諦めがつく(←おい)いや講義観たあとなので割と解ける🥺💦#ジグザグ学習 で今日も頑張ります〜!!🏋🏼‍♂️✨
(↓クリアブックカバーつけてみた🙋🏼‍♂️笑) pic.twitter.com/OGnUwXQCi8— garmy@行政書士受験生2022Final (@Garmy0001) November 30, 2020

【判例ー条文ー解答解説、全ての肢に解説がつく】

他資格セレクト問題集【民法】の解答解説の最中

豊村講師の解説は「判例ー条文ー解答解説+(ドラ息子)」の流れを丁寧に組み,全ての肢に触れてくれるのでめちゃめちゃ理解に繋がり印象に残ります!

予備校凄いなー♪#アガルート #行政書士 pic.twitter.com/sqqtPvKcwb— TATSUYA (@tatsuya92414853) December 2, 2021

他資格セレクト問題集は民法だけで80問あります。そのため、非常にボリュームと網羅性があります。
最近の行政書士試験の民法は過去問以外から出題される傾向が多く、他資格セレクト問題集を解くのは有意義でしょう。

入門総合カリキュラムには民法しかありませんが、他の科目は単科で購入できます。

➡『択一式対策完成への問題』解説講座のサンプル講義はこちら

総まくり択一1000肢攻略講座と総まくり記述80問攻略講座

総まくり択一1000肢攻略講座と総まくり記述80問攻略講座は直前期に行政書士試験に出題が予想される重要問題を解く講座です。
高い合格率を誇るアガルート行政書士講師がガチで当てに来た予想問題集ですね。

➡総まくり択一1000肢攻略講座のサンプル講義はこちら

➡総まくり記述80問攻略講座のサンプル講義はこちら

模擬試験がセットになった直前期対策パックも発売されてます。

➡直前対策パック

【講義で条文を使うことが多く、豊村先生が分かりやすい】

他資格セレクト問題集【民法】の解答解説の最中

豊村講師の解説は「判例ー条文ー解答解説+(ドラ息子)」の流れを丁寧に組み,全ての肢に触れてくれるのでめちゃめちゃ理解に繋がり印象に残ります!

予備校凄いなー♪#アガルート #行政書士 pic.twitter.com/sqqtPvKcwb— TATSUYA (@tatsuya92414853) December 2, 2021

【総まくり記述80問のおかげで合格できた】

令和2年度行政書士試験、合格していました!ありがとうございます!令和元年は不合格、その後アガルート受講、そして令和2年度、合格を掴むことができました。豊村先生、田島先生ありがとうございます!(泣)記述に救われました。総まくり記述80問何回もまわしてよかったです。— maki (@giosgios2) January 27, 2021

肢別1000には全て豊村先生の解説があります。10〜15分程度で5〜6問ぐらいの解説です。
本当にためになる講義だと思いますよ。お勧めします💪
YouTubeにもサンプル講義があったような?「アガルート豊村慶太」で探してみてください🙏— ヒロタク@アガルート行政書士勉強 (@Hirotaku0402) May 1, 2022

1000肢すべてに豊村先生が解説してくれます。
また、科目別・単元別になってるため苦手な論点だけを直前期に確認することができます。

問題集のサイズがコンパクトなため、電車での移動中や休憩中などのスキマ時間にサクサク解けます。

記述の勉強をすることで、講義の内容がさらに理解でき、択一にも生きてきます。

総まくり択一1000肢攻略講座と総まくり記述80問攻略講座はアガルートの中上級総合カリキュラムの一つです。

文章理解対策講座

文章理解に特化したニッチなアガルートの講座です。
大学受験の現代文講師の田島圭祐先生が解説してくれます。

【田島先生のおかげで文章理解が3問取れた】

田島先生には昨年、逐条ローラーと文章理解講座でお世話になりました。
おかげ様で文章理解3問を取れTwitterで温かく誉めて頂きました 。
合格者なのに「先生の味」を味わいたく今年の一般知識講座も視聴しましたw
田島講師の総合講座!いいねぇ~って思います。
わたしも開設推しです!#アガルート https://t.co/CKmPaBEr2o— パッシブ@岩手の行政書士 (@passive19455) November 10, 2020

【文章理解を瞬時に解けた】

アガルートの文章理解講座をやっていたので、瞬殺で解答できました!
テクニックで導いて確認で文を読み直す、みたいな感じでしたね— それがし@8/1行政書士開業予定 (@Caswghx7mbLSqwn) February 9, 2022

【全問正解できた】

文章理解は今年の田島先生文章理解講座のおかげで満点だったし、逐条ローラーは今年のテキストが使えるので、ライトでいいかな。(田島先生ごめんなさい)
それとも演習の方がいいのだろうか。迷うなあ。— ふぃーご@司法書士受験生 (@hideyan145) November 10, 2020

「一般知識等科目」は足切りが設定されています。文章理解以外の一般知識科目の出題範囲はかなり対策が難しいです。逆に文章理解は対策が立てやすく、しっかり勉強すれば、満点も狙える美味しい科目です(参考)

文章理解対策講座はフルカリキュラムにセットになってます。

➡文章理解対策講座のサンプル講義はこちら

逐条ローラーインプット講座

逐条ローラーインプット講座は条文レベルで勉強する講座です。
一度民法と行政法をインプットした方が対象です。
現役行政書士も条文の重要を訴えています。

➡逐条ローラーインプット講座のサンプル講義はこちら

【めちゃくちゃ分かりやすい】

アガルートの逐条ローラーめちゃくちゃわかりやすい!何となく理解してたことが、上司レベルで確実な知識として身についていく感じがわかる。条文繰り返すぞー!— ふっきん@2022年社労士受験 (@VdqAe3qudNepHB1) July 4, 2021

【断片的な知識が繋がる】

あと、テキストと講義一回受け終えたら3月頃から出る逐条ローラーぶん回すのがおすすめです!今までの断片的な知識が繋がってくるのでΣほんとあれは神講座でした!!— 荒玉ねぎ (@ararara0310) February 13, 2022

【逐条ローラーインプット講座のおかげで合格できた】

田島先生
昨年、アガルートで行政書士試験合格者です。合格発表をもってアガルート卒業になりましたが、逐条ローラー・文章理解講座がモチベーション維持と合格に繋がりました。

ありがとうございました!!#アガルート— 【長野県】あかはね行政書士事務所@2022/7/1開業待ち (@aka_gyosyoshi) February 17, 2022

【基本テキストの内容で理解できなところが逐条ローラーインプット講座で理解できた】

基本テキストだけではよくわからなかった部分も逐条ローラーのあとに戻ってみると急に理解できるようになっていて驚きました!
過去問を解いても講義中先生がおっしゃっていたことが頭の中に浮かんできて自信をもってひとつひとつの肢を正誤判断できるようになってきました。田島先生神😭— こじこま (@black_kkmayuge) March 15, 2022

私が個人的におすすめの人は六法をひく頻度が少ない人と独学者ですね。
独学で条文の勉強をするのは難しいでしょう。
また、基本テキストに載ってる問題は結論が綺麗にまとまってる分、条文から法律を解釈するという過程が抜けています。
逐条ローラーインプット講座を受講することにより、基本テキストの内容がさらに理解できるようになります。

しかし、ボリュームが多いため、本当に必要か見極めてください。

逐条ローラーインプット講座はアガルート行政書士講座のフルカリキュラムにセットになってます。
もちろん単科での受講もできます。

林裕太講師の短答過去問解説講座と記述過去問解説講座

林裕太講師の短答過去問解説講座と記述過去問解説講座はアガルート行政書士講座の過去問講座です。
全問全肢解説してくださるのは他通信講座には見られません。

【林先生が分かりやすい】

アガルートの林先生わかりやすいなぁ— 何卒 (@shiinolaw) August 2, 2020

豊村先生はもちろん神なんだけれど、アガルートでサブ的講座を担当している田島先生や林先生も他の予備校だとエース級になれる先生だと思う。他2つ通ったけれど、講師層の厚さではアガルートが群を抜いていると思う。
相賀先生の雰囲気も癒されるし、パワー湧く。アガルートいい。#アガルート— くまもん書士 (@xyXlpgDHZABk8hA) March 10, 2022

林先生の講義を聞くことでメイン講師の豊村先生とは違う視点が得られます。
また、単に過去問全部を解説するのではなく、やるべき箇所、やらなくてもいい箇所を指摘してメリハリの効いた講義です。

記述過去問解説講座は記述式を解く過程を明確に示してくれます。1問あたり約30分もかけてじっくりと解説します。

独学ではなかなか記述の対策がしにくいものです。書かなくてもいい要素、逆に書かなければいけない要素を教えてくれます。

しかし、短答、記述ともに10年分の行政書士試験の過去問しか収録されてません。
そのため、一般の書籍と同じくらいのボリュームです。
せっかくのアガルートの通信講座なんですから、15年分くらいほしいですよね。

また、過去問の解説に基本テキストへの参考ページが記載されてません。そのため、過去問とテキストを行き来して勉強するのが少し手間がかかります。

林裕太先生の短答過去問解説講座と記述過去問解説講座は入門総合カリキュラムの一つです。

単科でも購入できます。

➡短答過去問解説講座のサンプル講義はこちら

私が特に気になったのが、記述式の解説です。林先生は民法、行政法をそれぞれ3つのパターンに分けて問題を解いていきます。パターンに合わせて解けば、正答できることを実証してくれます。

アガルート行政書士講座の記述過去問解説講座

さらに、この記述式の解法は公式ページでサンプル動画で見れます。無料ですので、ぜひ見てください。

➡記述過去問解説講座のサンプル講義はこちら

アガルート行政書士講座のいい評判、口コミ、メリット

アガルート行政書士講座のいい口コミ、メリットは

豊村慶太先生の講義が分かりやすい

【豊村先生の講義が楽しい】

豊村先生の講義は楽しい😆
服や髪型、身体のサイズ(すみません🙏)、とか色々変化するから飽きない😆
もちろん1番は分かりやすい!
アガルート選んだ理由は、豊村先生にビビビときたからです。古っ🤣でもほんと。
通学ゼミとりたかったのにオンラインのみらしい。残念ー!!#アガルート#行政書士— 桜桃🌸R4行政書士受験生 (@yusura51720) November 20, 2021

【豊村先生が分かりやすくて、ほぼ記述抜きで196点取れた】

今回の行政書士試験は、アガルートの豊村先生の中上級講座を受講しました。

速報の段階ですが、記述抜きで196点なので合格してそうです。

豊村先生の講義は、分かりやすい授業で楽しんで勉強できました。

統合失調症でも合格できるという事が証明できたのではないかと思います。

良かったです。— ひろんぼ (@HironboHappy) November 14, 2021

アガルートのメイン講師は豊村先生です。Twitterでは分かりやすいと評判です。丁寧にハキハキ話をしてくれます。

アガルート行政書士豊村先生の特徴を3つあげると

  1. 分かりやすい例え
  2. 受講生に質問をして語り掛ける
  3. 今、深入りする必要がないところは明言してくれる

大きくこの3つが特徴だと思います。

1の分かりやすい例えは実際に資料請求して体験してみてほしいのですが、本当に分かりやすいです。
難しい法律用語を日常に置き換えて解説してくれます。

2の受講生に問いかける講義は一方通行になりがちな映像授業を双方向のアクティブな学びに変えてくれます。
特に豊村ゼミは双方向のコミュニケーションを重視しています。

3は豊村先生はまず民法はざっくり一周することをしなさいっと言ってます。
ですので、ここで出てくるけど、深入りする必要のないところは明言してくれます。

分かりやすいテキスト

アガルートのテキストは以下のの特徴を持ってます。

  • 重要度を細かく示してる(目次にも書いてある)
  • 図解やイラストが豊富
  • 分かりやすい補足説明
  • 余白が多くメモ書きがしやすい
  • 章の最後にはポイントが書いてある
アガルート行政書士講座のテキストは重要度を明記している

アガルートの講義は非常に長いです。
そのため、重要度を明示されてるのはとてもありがたいです。
アガルートはABCと重要度を区別しています。
そのため、直前期にはABのみをザっと見るなどもできるでしょう。

テキストは図解とイラストも豊富です。
そのため、視覚的に理解することができます。
比較的シンプルなイラストで見やすいのもいいですね。

アガルート行政書士講座のテキストの補足説明

テキストには本文の解説を補う目的で、「CHECK」があります。
あえて本文と補足説明の「check」を分けることで、ごちゃごちゃした説明を避けることができます。

アガルートの講義はメモ書きが多いです。
そのため、メモ書きがしやすいように余白が多いテキストになってます。
講義の内容以外にも問題演習で気になった点をメモ書きすれば、自分だけのオリジナルテキストになります。

アガルート行政書士講座のテキストは章の最後にまとめが書いてある

章の最後にはポイント(まとめ)が書いてあります。
そのため、要点整理に抜群に効果があるでしょう。

質問サポートが充実していて、ほかの受講生の質問も閲覧可能

2024年度からFacebookではなく、アガルートマイページから質問する体制に変わりました。さらに、質問回数も制限がかかりました。そのため、この見出しは2023年度まで講座を受講される方が対象です。

【難しい質問もサクッと答えてくれる先生が凄い】

アガルート2021のFB参加して皆様の質問見てますが、細かなとこまで疑問を持たれていて、正直私は質問の内容が理解できないものばかり。それをサクッと答えられる講師の先生って凄いです🥺— MARU (@simauta1227) September 28, 2021

【Facebookの質問をスキマ時間に見ると勉強になる】

アガルートのFacebookグループは隙間時間に見るとかなり勉強になるぞ❗👓✨— トカチ@2022土地家屋調査士受験 (@tokachigo) November 29, 2021

アガルートはFacebookでの質問、相談が可能です。Facebookなのでほかの受講生の質問も閲覧可能ですし、議論も可能です。

一般的に通信講座は孤独になりがちです。FacebookというSNSを使うことで孤独感を少し和らげます。

また、回答スピードも早く、私が確認したところ、当日または翌日には返答が来てます。

しかし、Facebookに登録するのが面倒くさい、実名で質問するのが嫌だ、という方もいらっしゃいます。

ちなみに、ライバル行政書士通信講座のフォーサイトは無料質問回数に制限があります。

実は独学より安く行政書士試験の勉強ができる

アガルートで合格して条件を満たせば、全額返金の特典が受けられます。
ですので、実質独学より安く勉強ができます。

独学の場合はテキスト代、問題集代で1~2万円はします。
さらに、価格以外にもアガルートでは充実の講義がつきますし、無制限の質問ができます。

自分で勉強してると分からないところがあっても自己解決が難しい場合は当然あるでしょう。
アガルートでは独学より安く勉強でき、勉強のしやすさも充実してるでしょう。

行政書士の分厚いテキストを一人で読み込む自信はありますか?
手っ取り早くアガルートを受講して楽に安く合格しましょう。

テキストの網羅率が高いため、これだけやればいい

アガルートは令和3年度、行政書士試験のカバー率が93.48%です。
ですので、市販の教材や他社通信講座を一切やらずに、アガルートのテキストのみをやればいい安心感があります。

フォーサイトやスタディングといったライバル通信講座はテキストの網羅性が高くないです。
そのため、フォーサイトやスタディングだけでは足りないのでは?という心理に落ちいやすいです。

AWESOMEコンサルティングでモチベーションが上がる

一週間あっという間💦
というより、1ヶ月が
あっという間だなぁ💦

月一でのアガルートの
豊村先生のAWESOMEコンサルティングでした⤴️⤴️
モチベーション上がる😊
でも皆かなり進んでるから
今日は焦ったかも💦💦
スピードあげて頑張る😆👍️— カエちょん(*^^*) (@kaesupport4649) February 19, 2022

一応毎回AWESOMEコンサルティング聞いてるんだけど、ちょうどモチベ低下してるタイミングでみんな苦しんでんなーって思うと、安心するとともにもう一回やるかーって思えてなんかいい— 夜禾青馬 (@Aoba_Yonogi) March 26, 2022

通信講座のデメリットはモチベーションの維持が困難なことです。
そこで、アガルートでは月に一回「AWESOMEコンサルティング」があります。

「AWESOMEコンサルティング」は受講生の悩みに豊村先生が答えるというものです。
この、サービスのおかげでモチベーションが上がったという口コミが多数ありました。

今後の「AWESOMEコンサルティング」の詳細やスケジュールは以下のページをご覧ください。
➡AWESOMEコンサルティングの詳細はこちら

アガルートは法律に強い予備校

アガルートは司法試験予備校として始まり、経営層も弁護士です。
そのため、法律の資格に非常に力を入れています。
教材を全面的に信用して勉強することができます。

豪華すぎる合格特典

アガルート行政書士の合格特典

アガルートの行政書士通信講座はとにかく、合格特典が豪華です。

合格特典はお祝い金5万円か全額返金どちらか選べます。
全額返金は顔出しありでインタビュー(リモートの可能性あり)で、お祝い金5万円は顔出しなしの合格体験記提出です。

条件も厳しくありません。
事実、Twitter上でもアガルートからお金が振り込まれたという声を多数聞きます

何気に通帳記入に来たら、アガルートさんから行政書士の合格返金振り込まれてた✨

実務本の購入にありがたく使わせて頂こう😄— チェロ (@StkLbRG5eEmv687) April 3, 2022

行政書士を独学しようとすると、テキスト代、問題集代、予想問題集代で1万円はします。
アガルートで行政書士試験に合格してしまえば、独学より安く済む可能性があります。

総合講義単科またはライトカリキュラムを受講する場合は合格特典が受け取れません。
そのため、フルカリキュラムを受講しましょう。
➡アガルートの合格特典の詳細はこちら

初心者が2023年9月から勉強するなら

行政書士の試験日は毎年11月の第2日曜日です。参考 試験概要
2023年9月から2024年の試験を目指されるなら14ヵ月間あります。

行政書士試験は800時間で合格できると言われてるため、月57時間、週15時間の勉強です。つまり、1日2時間の勉強を14ヵ月間続ければ、十分合格可能性はあります。

合格特典はライトカリキュラムは対象外のため、合格特典目当ての方はフルカリキュラムがおすすめ。

アガルートには最大20%引きの多様な割引制度があるため、公式ページをご確認ください。

➡最大20%引きの割引制度について

アガルートを実際に受講して、合格された方にインタビューを行いました。入門総合フルカリキュラムを受講された方です。名前と顔出しは断られましたが、アガルート公式サイトの合格者インタビューにも掲載のある方です。公式インタビューにはない受講生の生の体験談が聞けるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現在フォーサイトで2023年行政書士試験合格を目指して勉強中です。ほかのブログでは実際の受講生ではない人が書いてる場合があります。私はしっかり、自分の体験談を書き、信憑性にこだわったコンテンツを作成します。

目次