- クレアールの非常識合格法は胡散臭いけど実際どうなの?
- クレアールに資料請求したら営業電話がかかってくる?
- クレアール行政書士講座の悪い評判・口コミは?
- クレアールとフォーサイトなどの行政書士通信講座を比較してほしい
このような疑問にお答えします。
特にクレアールの悪い部分を暴きました。
Twitterで書き込まれた受講生の生の口コミです。
胡散臭い?怪しい?クレアールの非常識合格法

クレアールは非常識合格法という勉強方法を出してます。
正直、非常識合格法なんて書かれると怪しいとか胡散臭いとか感じますよね。
しかし、本を実際に読んでみたところ、正攻法な勉強方法な気がします。
例えば以下のことが書かれてます。
- 「時間」と「量」どちらで学習計画を立てるべきか?
- 行政書士試験の合格のカギは?
- 配点が高い、記述式対策は?
- 複雑な多肢選択式の対策は?
- 六法は参照すべきか?
気になる方は一度、資料請求してみるといいでしょう。
クレアールの行政書士講座の資料請求でいただきました😃🚀
行政書士試験非常識合格法
普通に買うと1,760円します。
試験をハックしたものが試験を制す!
正しい努力を重ねていけば、必ず目標達成できる!
絶対合格!! pic.twitter.com/3jGUOPqRYk— 守形レイジ@買いものジョーズ (@Kaimono_Jaws777) January 25, 2022
行政書士もクレアールさんに資料請求したら特典で書籍も付いてました🥺
前から読みたかった本なので……😳
この前の社労士といい有難いです🙏 pic.twitter.com/pwkPGtfvTI— あすなろ(*´ー`*)🙌🎉← (@Lives_alone_) December 14, 2019
資料請求には電話番号の登録は必要ないため、営業電話も来ません。
しかし、クレアールの資料請求ページによっては非常識合格法の本が手に入りません。
非常識合格法が入手できる資料請求ページは以下のページです。
クレアール行政書士講座の悪い評判・口コミ
クレアールの悪い評判は
- ボリュームが多い
- 無駄が多い講義
- テキストが分かりにくい
- 質問メールの対応が遅いかも
- 講義ダウンロードが音声のみ
- eラーニングが体験できない
実はボリュームが多い
クレアールは非常識合格法を謳っており、行政書士試験の勉強範囲を絞ることを推奨しています。
しかし、実は講義時間はどの通信講座よりも長いです。
例えばインプットである基礎講義が170時間も講義があります。
他の行政書士通信講座と比較すると
- クレアール 170時間(基礎講義)
- アガルート 約164~188時間 (入門総合講義)
- フォーサイト 48時間(基礎講座)
- スタディング 34時間(基本講座)
全てインプットのみの講義時間です。
講義時間は好みが分かれます。
インプットを短時間で終わらせて、アウトプット重視で勉強したい人にはクレアールはおすすめしません。
無駄が多い講義
クレアールは講義時間が長いと言いましたが、サンプル動画を見る限り無駄が多い気がします。
5分間で伝えられる内容を30分もかけて講義してるという感じです。
ここは個人の感想なので、クレアールとフォーサイトの講義サンプル動画を載せておきますので、参考にしてください。
クレアールのサンプル講義
フォーサイトのサンプル講義
二色刷りで分かりにくいテキスト
クレアールのテキストは赤と黒の二色刷りです。
このテキストがやや分かりにくいと評判です。
さらに、クレアール公式ページや資料では過去問とテキストがリンクしてると書いてあります。
しかし、口コミを見る限りテキストと過去問のリンクはあまりよくないみたいです。
ごめん1年間勉強したけどクレアールの行政書士テキストわかりずらすぎんか?
して過去問とテキストリンクしてないの多々あるし、
二年見据えたけど理解できない部分多々ある— はがが (@ZOqAlrmz3TsMwlK) December 15, 2021
クレアール行政書士 過去問とテキストの内容反映させてくれよ 全然載ってないだろ— ranning_2020 (@2020Ranning) December 19, 2021
行政書士試験の勉強をしていく上での教材を考え中🤔
メインの通信講座はクレアール
でも届いたテキスト見てると法律初学者にはわからない内容なので💧
基本テキストを買い足そう✨
情報収集してますのでオススメがあれば教えてください🙇♀️
(特に民法と行政法)#行政書士試験— 福ちゃん@Kindle本PDF化サービス販売中 (@fukuchan0926) February 1, 2020
もし、評判がいいテキストで勉強したければフォーサイトをおすすめします。

フォーサイトはフルカラーのテキストで、さらに過去問とテキストのリンクも抜群にいいです。
行政書士通信講座で最も評判のいいテキストです。
質問メールの返答が遅い?
クレアールの他の講座の場合は質問メールの返答が遅いという口コミがありました。
回答まで3週間かかるやひどい場合は音信不通になるといった声も見受けられます。
クレアールって質問したらどれくらいで返事くれるんだろう。。。
先週にメールで質問したけどまだ返事来ない(T . T)
鬱で電話は厳しいからメールで質問してるのに。
とりあえず放置して進んでるけども
モヤモヤが消えない
鬱病ってしんどい— ブラック企業撲滅 相互フォロー (@tbjUd0zPM5lXVaM) December 9, 2021
クレアール、担任の挨拶も催促してやっと来たし質問したメールへの返信も遅い— AYA (@AYA58746503) December 10, 2021
クレアールに質問メール送ったけどもう3週間返事がない🥲もう1回送った方がいいのかな— ルピ子 (@iris_zuzu) March 28, 2022
しかし、行政書士講座の場合の質問対応は残念ながら口コミが見つけられませんでした。
そのため、もしかしたら、ほかの講座の質問対応は悪いが、行政書士講座は質問対応がいいということも考えられます。
もし、質問対応のよさで選ぶならアガルートでしょう。

クレアールよりも値段は高くなりますが、アガルートはFacebookで何度も質問できます。
また、ほかの受講生の質問も見ることができます。
講義ダウンロードが音声のみ
クレアールは講義ダウンロードが音声のみです。
そのため、外出中などで講義を映像で見る場合はギガが消費することになるでしょう。
フォーサイトやスタディングは講義をダウンロードできるため、外出先でも通信量を気にせずみることができます。
フォーサイトに限っては受講期限が過ぎてもダウンロードした講義動画は視聴可能です。
eラーニングが体験できない
クレアールはeラーニングがあります。
eラーニングでwebテストができます。
しかし、肝心のeラーニングが体験できません。
そのため、eラーニングの使い勝手が分かりません。
HPを見る限り、もしかしたらクレアールのeラーニングは使い勝手が悪いかもしれません。
もし、eラーニングで選ぶならスタディングをおすすめします。
クレアールと同じ竹原健先生が講義をしてます。
スタディングはスマホ学習に特化した行政書士通信講座です。
そのため、スマホ学習のしやすさは抜群です。
クレアール行政書士講座のいい評判・口コミ
クレアールのいい評判
- 何度もアウトプットできる
- 添削指導
- 赤シート対応
- コスパのよさ
何度もアウトプットできる
クレアールのカリキュラムは基本講義➡過去問解説講義➡webテスト➡確認テストという4段階です。
そのため、着実にインプットした内容を記憶に定着することができます。
私も経験があるのですが、インプットしただけでは定着しません。
アウトプットしてやっと定着するのです。
4段階のカリキュラムは魅力的です。
クレアールの論点別過去問webテスト、ちょこちょこと空いた時間に活用。配信される分はひと通り終わったの、ちょっと嬉しい😅
実は、教材の進め方をあまり把握しておりません! pic.twitter.com/I3mwOCoHEr— オレンジ行政書士受検! (@orange3boki) April 12, 2022
記述式も添削してもらえる
クレアールは行政書士通信講座の中で珍しく、添削指導があります。
そのため、行政書士試験で高配点の記述式の添削もしてもらえます。
添削指導がある通信講座はユーキャンくらいです。
実は添削指導がある行政書士通信講座は珍しいです。
テキストは赤シート対応

クレアールのテキストは赤シート対応です。
暗記したいときに赤シートで隠すと便利です。
実はこの赤シートも実は行政書士通信講座では珍しいです。
しかし、スタディングはデジタルテキストを赤シートで隠せるため、そちらのほうがより暗記しやすいでしょう。
低価格なのに豊富な講義時間
クレアールの悪い評判で講義時間が多いと言いましたが、これはメリットにもなります。
さらに、クレアールは価格が安いわりに講義時間が充実してます。
例えば「カレッジスピードマスターコース」の5月価格は42,500円です。
さらにさらに、質問も無制限でできます。
ですので、コスパは最も優れた行政書士通信講座でしょう。
クレアール行政書士講座のセーフティコースとは?
クレアールのセーフティコースは特に初心者におすすめの制度です。
セーフティコースは以下の特徴があります。
①未受講分返金制度
②合格お祝い金制度
③初年度受験料クレアール負担制度
④1年目インプット講義延長
一年目は③行政書士試験の受験料をクレアールが負担してくれます。
行政書士試験の受験料は10400円なので、意外と受験料負担制度はありがたいです。参考
さらに、合格したら①未受講分は返金されます。
さらにさらに、②合格お祝い金で「2万円」も貰えます。
もともとクレアールは価格が安いのに合格したら2万円も貰えるため、独学より安く済むかもしれません。
万が一落ちても④インプット講義を延長できます。追加料金はかかりません。
さらに、2年目で合格しても②合格お祝い金「2万円」がもらえます。
受かっても落ちてもサポートしてくれます。
クレアールとフォーサイトなどの他の行政書士通信講座の比較
この見出しからクレアールと他の行政書士通信講座(アガルート・フォーサイト・スタディング)を比較していきます。
クレアール | 42,500円 5月割引適用後 カレッジスピードマスターコース |
2021年度は105名の合格実績 |
アガルート | 118,800円 速習カリキュラム |
初受験の合格率37.9%で全国平均の3.39倍 経験者の合格率は46.15%で全国平均の4.13倍 |
フォーサイト | 54,800円~ | 200名 合格率38%(全国平均の3.4倍) |
スタディング | 49,500円~ | 2021年度合格者の声は81名 |
カリキュラムで見る、コスパが最も優れた通信講座は
クレアールとアガルートは講義時間が長く、がっつりやる人に向いています。
一方スタディングとフォーサイトはインプットを効率よく(短時間)やってアウトプットを重点的にやるカリキュラムです。
ここは好みが分かれるでしょう。
しかし、クレアールの提唱している非常識合格法を最も体現してるのはフォーサイトだと思います。
もし、勉強する範囲を絞った学習をしたいならフォーサイトをおすすめします。
クレアールは価格が安いわりに講義時間が充実してるため、コスパが最も優れてます。
合格実績が一番高い通信講座は?
行政書士通信講座は合格実績の公表の仕方が異なります。
フォーサイトは200名の合格者数を出しており、今比較してる通信講座の中で最も人数が多いです。
また、合格率も38%(全国平均の3.4倍)と高いです。
アガルートは合格者数は公表してませんが、初受験の合格率37.9%で経験者の合格率は46.15%です。
おそらく、行政書士通信講座で最も合格率が高いでしょう。
一方クレアールは合格率は公表しておらず、合格者数は105名でそこそこいます。
もし、合格実績を総合的に考えるとフォーサイトが一番優れてるでしょう。
eラーニングで比較
eラーニングで選ぶならスタディングでしょう。
スタディングはスマホでインプットから過去問演習まで一通りできます。
フォーサイトも一応スマホ学習ができますが、過去問演習はバリューセット3という一番高いセットのみになります。
しかし、フォーサイトはeライブスタディというリアルタイム講義があり、eライブスタディの評判がすこぶるいいです。
アガルートはeラーニングがほとんどありません。
クレアールも一応webテストがありますが、体験できませんので、レビューは省略します。
クレアールに資料請求して非常識合格法を手に入れよう
クレアールの受講を少しでも悩んでる方はまず資料請求しましょう。
電話番号を登録する必要はないため、営業電話もかかってきません。
たとえクレアールを受講しなくても、非常識合格法で勉強方法を学ぶのも大切でしょう。

