- 伊藤塾の行政書士講座を受講したいけど、いいところだけじゃなくて悪いところも知りたい
- 講師は分かりやすい?
こんな疑問にお答えします。
この記事ではTwitter上で集めた伊藤塾の評判、口コミを書いていきます。
特にデメリットを集めました。
伊藤塾の行政書士講座の悪い評判・口コミ・デメリットは?
伊藤塾の行政書士講座の悪い評判、口コミを集めました。
また代替え案も提案しています。
- メール質問の返答が遅い
- eラーニングがない
- 講義時間が長くボリュームが多い
- テキストはフルカラーではなく白黒2色刷り
- 通信講座の中では価格が高い
- 大手なのに合格実績を公表してない
メール質問の返答が遅い
珍しく伊藤塾の質問制度の回答が、すごくよかった。くそ待たされたけど。
— ひまじん (@himajin_bar) July 13, 2021
伊藤塾の質問回答遅すぎて意味を成してないぜ!
— k2 (@k2_law46) February 23, 2021
伊藤塾ではメールでの質問も可能ですが、質問の返答が遅いそうです。
公式ページでは一週間を目安にと書いてありますので迅速な対応を求める方は校舎に通われた方がいいでしょう。
行政書士試験の講師を行うには、並大抵の知識ではできないと思います。
例えば、伊藤塾のベテラン講師勢は、休憩時間に、どんな難解な論点を質問してもその場でわかりやすく説明してくれます。
これができるのは、合格のずっと先の領域だと思います。
— らくだ@R4社労士・行政書士試験ダブルチャレンジ (@mohan6po) December 29, 2021
もし、通信講座で迅速な質問対応を求めるならフォーサイトをおすすめします。
フォーサイトは無料質問回数に制限がありますが、迅速な対応で評判です。
eラーニングがない
伊藤塾の行政書士講座はeラーニングがないです。
eラーニングがあるとスマホで問題演習ができますが、伊藤塾で講義を見るくらいです。
行政書士試験は60問中57問が選択式で3問が記述式です。
この3問の記述式で配点が20%あるため侮れないですが、選択式が多いためeラーニングが有効に活躍します。
参考 一般財団法人行政書士試験研究センター
選択式の問題はスマホでポチポチタップするだけで勉強ができます。
ソファに寝転びながらや電車の中でも勉強しやすいでしょう。
もし、スマホでeラーニングを求めるならスタディングをおすすめします。
講義時間が長くボリュームが多い
伊藤塾 | アガルート | フォーサイト | スタディング | クレアール |
195.5時間 +演習77回 +公開模擬試験2回 | 340時間 | 70時間 | 83時間 | 265時間 |
伊藤塾行政書士講座の講義時間は非常に長いです。
これは人によってメリットになりますし、デメリットにもなります。
丁寧な講義がいい人には伊藤塾が向いてるでしょう。
逆に要点を絞った、テキパキした講義がいい人には伊藤塾は向いてません。
もし、要点を絞った講義がいいならフォーサイトをおすすめします。
テキストはフルカラーではなく白黒2色刷り
伊藤塾の行政書士講座のテキストは白黒2色刷りです。
現在はフルカラーの見やすいテキストを出してる通信講座もあります。
しかし、伊藤塾のテキストは市販のものも高評価ですので、分かりやすいはずです。
もし、フルカラーテキストがいい場合はフォーサイトをおすすめします。
通信講座の中では価格が高い
伊藤塾 | フォーサイト | アガルート | スタディング | ユーキャン | クレアール |
198,000円 | 54,800円~ | 168,000円~ | 49,500円~ | 58,000円 | 169,000円前後(値引きあり) |
伊藤塾は通学講座なのかでは普通ですが、通信講座の中でかなり高いです。
その分サポート体制はよく、講義時間は長いです。
もし、安い講座がいいならスタディングでしょう。
スタディングはスマホで勉強が完結する通信講座です。
大手なのに合格実績を公表してない
伊藤塾の行政書士講座は公式ページに合格者の声を出していますが、合格者数と合格率を公表していません。
伊藤塾は最大手法律学校なんですから、実績を公表すべきだと思います。
もし、実績を公表している、合格率の高い講座がいいならアガルートをおすすめします。
アガルートは2022年度の実績が、296名の合格者、合格率は56.17%(全国平均の4.63倍)です。
伊藤塾の行政書士講座の良い評判・口コミ・メリットは?
伊藤塾の行政書士講座の悪い評判を書いていきましたが、ここからはいい評判、口コミを書いていきます。
- 平林勉先生の分かりやすく丁寧な講義
- 個別指導による手厚いサポート
- 秋桜会で開業のサポート
平林勉先生の分かりやすく丁寧な講義
平林先生の行政法の説明が天才的で、今すぐこのトークそのまんま使って山口県の生活衛生課の方に電話したくなるレベル。
ニコちゃんの件で行政法の知識がとても役に立ち、山口県の動物保護が変わってきて、絶対行政書士になりたいと強く思うようになった。
行政法にめちゃくちゃ詳しい行政書士になる。— 2022 パンチキを超えろ (@halutanico) January 2, 2022
作業しながら民法の講義聴いてて☺️
婚姻関係の成立のお話から逃げ恥のお話へ。
平林先生わかりやすいわ〜♀️— いぬこ行政書士 (@OebiM6) December 26, 2021
今、新・行政書士試験講座を受講してますが、平林先生の講義がすごく分かりやすく、また、面白いです。
頑張ります。
追記、先生の重要ポイントは、蛍光マーカーが良いか、赤サインペンのどちらが良いですか?— こむたん (@manabu_56) December 19, 2021
Tさんこんばんは〜
そういえば、卒業の季節でしたね。なんと、タイムリーな^ ^
平林先生の講義は1ヶ月程早いペースで進めていると伺いました。しかも1コマ30分で敷居低く受講できます。メルマガの「思考と体系の館」の文章そのままの論理的でわかりやすく、更に面白い講義ですよ〜^ ^— ぷらちな (@junpt1000) March 8, 2021
伊藤塾の行政書士担当講師は複数います。
どれも粒ぞろいの逸材ですが、平林勉先生は頭一つ飛びぬけてると思います。
Twitterでの口コミも平林勉先生のものが多かったです。
非常に論理的に説明してくださって、難しい法律用語を分かりやすく身近なもので例えてくれるなど評判が良かったです。
個別指導による手厚いサポート
通信講座は孤独になりがちです。
伊藤塾の行政書士講座は個別指導による手厚いサポートを重視してます。
基本的に質問サポート以外に目立つサポートは以下の3つです。
- 学習継続サポートクラス
- パーソナルトレーナー講師制度
- カウンセリング制度
学習継続サポートクラス
昨日の伊藤塾の森先生のzoom質問会有意義な時間でした。
私の質問にも凄く丁寧に熱く答えてくれて感動しました
他の受験生の質問を聞き、分かるっ!って事だらけでしたので、悩みは自分だけじゃないんだと思いました。— ヒロ (@5B7Y8ed0nCpcHkS) August 24, 2021
今日は、伊藤塾・坂本先生の今年(2021年)クラスを受講した方で、アンケート回答者だけのZoom勉強会がありました。いつもより少人数だったので、勉強以外にも色々と聞きたいお話しが聴けて、とてもたのしかった!!#行政書士試験#伊藤塾 https://t.co/r413fBCdNl
— じぇい@2021行政書士試験合格見込→開業検討中(1/26合格発表までにフォロワーさん200への道) (@JJgyosei) December 22, 2021
担当講師が月に1回程度、zoomのライブ講義でフォローしてくれるサポートです。
これにより以下のことが可能になりました。
- 民法・行政法のチェックテスト
- 学習のペースメーカー
- インプット講義の質問
チェックテストがあるためライブ講義までにここの行政法を終わらせようなどとペースメーカーになることができます。
また、講義を受けて疑問を感じた部分はメモをしておき、ライブ講義で質問することができます。
リアルタイム講義なので質問はすぐに返ってきます。
パーソナルトレーナー講師制度
今日は伊藤塾パーソナルトレーナーの先生からご挨拶の✉️が届きました学習進捗状況を返信し、個人にあった学習アドバイス等をいただけるそうです。
担任の井内先生とはまた別に☺️
井内先生クラスだとLINE交換もしてそこでの相談もOKだそうで。Zoomもあるしかなり心強いマンツーマンサポート✨がんばる— いぬこ行政書士 (@OebiM6) December 22, 2021
伊藤塾のパーソナルトレーナーさんからメールが来たので、今の学習状況や困ってることを簡潔に返信したら丁寧な長文が返ってきて嬉しい!
勉強方法がアレンジされていったから伊藤塾からいただいたスケジュール通りに進めて過去問&テキストと判例を読み込んでこ〜!— フシミアヤ∥ご依頼受付中 (@saixillust) November 30, 2021
伊藤塾では担当講師のほかにパーソナルトレーナー講師も指導してくれます。
- 月に1回メールで毎月の振り返りや、勉強していて生じた悩みなどの相談に応じる
- 疑問・悩みを動画で答えてくれる
- パーソナルトレーナーと一緒に作った毎月の学習スケジュール
カウンセリング制度
私は伊藤塾でした。
月に一度、入門講座の進捗を講師の先生に報告して、勉強方法や進め方についてアドバイスを受けられるスケジューリングや講師の先生に受験勉強について相談できるカウンセリングがよかったです。
資格学校の中でも、かなり面倒見はいいと思います。
— ちーやん (@chieyan_chieyan) December 5, 2021
伊藤塾初カウンセリングを終えて気づいたこと
過去問を何周することが勉強の目的にならないように
YouTubeなどに溢れる試験情報に左右されない
日常生活のふとした場面も思考力を養う練習になる
勉強に関することだけじゃなく、世間話するだけでも良いって言ってくれた— おっさんず外資系CA✈️行政書士を目指すの巻✈️ (@ossancagyosho) December 25, 2021
カウンセリング制度は講師や実務家が行政書士に関わることならなんでも答えてくれます。
例えば、モチベーションの維持の仕方、スキマ時間の作り方、実務のことなど。
月に1回カウンセリングをしてくれたなどの口コミがありました。
秋桜会で開業のサポート
行政書士試験に合格してから即開業しようと考えてる人は多いです。
しかし、開業ノウハウがないことが心配ですよね。
伊藤塾は秋桜会という合格者・実務家の組織で勉強会やスキルアップ研究が行えます。
これは伊藤塾で合格した人限定で入会可能です。
つまり、他社予備校で合格した人は入会不可能です。
行政書士として開業したいならこれは大きな魅力でしょう。
昨日は取手市役所で行う、有志の行政書士「秋桜会」による無料相談会を見学させて頂きました。相談会後の勉強会では貴重な体験談が聞けたり、情報交換を行ってとても茂樹を受けました。今後ちょくちょく足を運びたいと思っています!
— 北野早紀@つくば市 行政書士 (@s_kitano_office) December 27, 2021
ボウリング&行政書士秋桜会忘年会、楽しかったし、有意義でした(^^)
自分が今持ってる資格や経験を、活かせるようなビジネスモデル、やりたいことで重なっていること。色々話してぼんやりとまた見えてきました!整理して考えたい内容がたくさんです✨
リラックマのボウリングボウルは可愛すぎ(笑) pic.twitter.com/2un77b0bzY— Yu (@saty73) November 23, 2018
伊藤塾 行政書士OBOGの会 秋桜会勉強会 許認可支援行政書士養成講座に参加して来ました。塩田先生ありがとうございました。こういう講座ありがたいです。 pic.twitter.com/xGxqARyDSV
— 櫻井雅樹 (@masa_gmtmaster2) July 28, 2019
伊藤塾で本当に行政書士試験に合格できるの??
伊藤塾で行政書士試験に合格できるのか不安な人はいると思います。
実際Twitterで伊藤塾で行政書士試験に合格できたという方が多数いらっしゃいました。
行政書士試験無事合格していました😭
泥臭く頑張った自分を少しは褒めようと思います(笑)明日から開業に向けて更に精進していきます‼️
伊藤塾には本当にお世話になりました。次は実務者講座でお世話になります😄— あんころ餅@行政書士合格発表待ち (@jizo97862116) January 26, 2022
伊藤塾の行政書士講座にお世話になり、
皆様の勉強しますツイートに刺激を頂き、
お陰様でようやくスタートラインに立つことができました今日から時間をかけて実務+αの学習始めます
よろしくお願い致します pic.twitter.com/Iw2qBnoH0I
— やもさん (@star_n1977) January 26, 2022
タッケー合格🌸
ここまで鍛えてくれた先生達には感謝しかない。大学受験、国資、民資、今までやってきたすべての勉強の中で、初めて本気で「ベストを尽くした」と言えるほど勉強した一年だった。 pic.twitter.com/EHIvTH4xeQ
— タッケー🎍 (@riverpoolowen) January 26, 2022
ぽんすけさん、ありがとうございます!
もうすでにしっかり勉強に取り組まれていて、絶対いけますよ!伊藤塾で私は良かったと思っています。同窓ですね、がんばりましょう!!応援しています!!— じぇい@2021行政書士試験合格!→開業検討中/司法書士試験へ?お悩み共有・無言フォロー失礼します (@JJgyosei) January 26, 2022
私も伊藤塾です。平林先生のクラスでした。
今後、祝賀会などでお会いできるといいですね。— きみまさ@行政書士目指してます (@knzwkimi) January 26, 2022
伊藤塾の合格報告会と祝賀会申し込みました✨
お世話になった先生や同期となる仲間に会えると思うと楽しみです☺️— かわ@2021行政書士試験合格(開業予定) (@t_kawa5265) January 26, 2022
伊藤塾の行政書士講座のどのコースがおすすめ?
伊藤塾でどの行政書士のコースを選ぶか悩んでる方は多いと思います。
基本的に初学者向きコースか経験者向きコースに分かれます。
その選び方は公式ページで詳しく解説されてます。
しかし、個人的には一度落ちた方も初学者向きコースをおすすめします。
一度落ちた人も基礎からしっかりやったほうがいいからです。
価格もそこまで変わりません。
ここでは初学者向きコースの特徴を紹介します。
新・行政書士合格講座
伊藤塾のメインのコースです。
他社通信講座の場合は一人の講師が担当されるのですが、この新・行政書士合格講座は3人の講師が担当されます。
3人の得意分野に分かれて講義を行うため、高品質な講義が約束されています。
また、学習を6段階(体系 → 入門 → 基礎 → 応用 → 総まとめ → 演習)に分けてスモールステップで学習できます。
同じ内容を6回学習していきます。
回を重ねるごとに知識に厚塗りしていくイメージです。
3段階目の基礎の部分だけでも合格に必要な最低限の知識は身につくそうです。
個人的にはこのコースが一押しですね。
志水晋介の行政書士講座
伊藤塾の行政書士の講師には、実際に行服の審査請求をされている方がいて、実体験に基づいて審理員との駆け引きや、行政文章の開示請求などを話してくれる方がいます。
何が言いたいかというと、行政書士登録して実務経験のある講師の方が、断然に講義が楽しいしモチベーションが維持できます。
— らくだ@R4社労士・行政書士試験ダブルチャレンジ (@mohan6po) January 2, 2022
志水晋介の行政書士講座はベテランの志水晋介先生が一人で対応されます。
上位合格を目指す方におすすめです。
合格後に活躍できる人材を育成することを目的にしています。
そのため、単に合格だけを目的にする人には非効率かもしれません。
もし、通学したいなら志水晋介の行政書士講座をおすすめします。
伊藤塾行政書士講座の評判まとめ
主に伊藤塾の悪いところは価格が高い、eラーニングがない、メールの返答が遅い、合格実績を公表していないことです。
逆にいいところは豪華な講師陣と手厚い個別指導です。
また秋桜会で開業のサポートをしてくれるため、伊藤塾は行政書士として活躍したい人におすすめです。