ユーキャンで行政書士試験の勉強をする人に向けて、Twitterで集めた評判、口コミを集めました。
特に悪いところ、デメリットを正直に書きました。
ユーキャンの悪い評判はアウトプットが少ない、質問対応が悪いなどです。
詳しく解説していきます。
ユーキャンの行政書講座の悪い評判、口コミ
ユーキャン行政書士講座のの悪い評判は
- 添削課題が郵送のため返事に時間がかかる
- 講義動画が短い
- アウトプットが少ない
- 質問の対応が悪い、遅いと評判が
添削課題が郵送のため返事に時間がかかる
今どきデジタルで対応できそうなのにユーキャンは郵送で添削します。
郵送のため返送まで時間がかかります。
ペン字や書道の講座ならいいと思いますが、行政書士試験で郵送はどうかと思います。
ただし、記述式の添削の際は漢字の間違い、誤字などは指摘してもらえるでしょう。
講義動画が短い
ユーキャン | アガルート | フォーサイト | スタディング |
38時間 | 340時間 | 70時間 | 83時間 |
ユーキャンの行政書士講座は講義時間が38時間と短いです。
一応テキストの全レッスンをカバーしてますが、ポイントのみの解説になります。
そのため、テキストメインでの学習です。
もし、テキストではなく講義メインで学習したい人はアガルートをおすすめします。

アウトプットが少ない
ユーキャンのテキストって基礎中の基礎中の基礎しか書いてないから内容不足。逆に言えばほとんどが試験に大切な部分だからテキストがマーカーで真っ赤になる。わかりにくい。
ちょっと踏み入った内容全く記載されてないから嫌になっちゃうわ— さとぱん@行政書士受験生 (@Candidates114) September 17, 2021
行政書士試験対策で、ユーキャンの肢別問題集、ひたすら解いてる。
「これだけ!」って表紙にかいてあるんだけど、これだけじゃ足らんのよね、実際。
薄いのよ、問題集が。
難化傾向にある行政書士試験には、太刀打ちできない。
合格革命シリーズが、やっぱり追加で必要。#行政書士試験— 投資家 アジ (@majideajide) December 26, 2019
ユーキャンは問題集が3冊ありますが、ネット上ではアウトプットが少ないという口コミがありました。
合格点を余裕で超えるカリキュラムではなく、効率よく合格点を取るカリキュラムだと思います。
もし、網羅的に学習したい、行政書士試験合格後に司法試験を受験したい人はアガルートをおすすめします。
質問の対応が悪い、遅いと評判が
ここが良くないユーキャン行政書士講座
・過去問とテキストが独立していて使いにくい
・講師に質問をしてもテキストの範囲でしか答えてくれない
・音声ガイドはテキストの内容をただ読んでるだけで使えない
・テキストの圧倒的内容不足
・過去問圧倒的不足。普通に足りない。
⇨本当に使えない。— さとぱん@行政書士受験生 (@Candidates114) August 27, 2021
ユーキャンの質問対応はあまりよくないという評判があります。
しかし、たまたま回答者が悪かったという場合もあります。
ユーキャンは40名以上の講師がサポートしてくれます。
ユーキャン行政書士講座のいい評判、口コミ
ユーキャン行政書士講座のいい評判は
- 電子黒板を使った講義の質が高め
- 漫画とイラストが豊富な分かりやすいテキスト
- スマホでスキマ時間に問題が解ける
- 記述式の添削をしてくれる
- 価格が安い
電子黒板を使った講義の質が高め
ユーキャンのテキストが届きました。フォーサイトにしようか迷いましたが、今年ユーキャンの宅建テキストを使用した結果、動画での講義が解説がポイントのみで短く自分に合っていたのでユーキャンにしてみました。あとはユーキャンという会社の安心感ですかね😅 pic.twitter.com/IjQCZQzY8W
— SEKAI (@SEKAI31711316) October 29, 2021
前述のとおりユーキャンの講義時間は短いです。
しかし、電子黒板を使った講義の分かりやすさは抜群です。
電子黒板はイラストと図解を用いてます。
ポイントを絞った講義で速習できるでしょう。
漫画とイラストが豊富な分かりやすいテキスト
心理カウンセリングが興味あります✨
でも以前ユーキャンの行政書士の講座はやりました。テキストはかなり多かったけど絵もあってわかりやすくて、良かったです。
— ゆう (@tomato22suki) July 17, 2021
テキストメインで学習するだけあり、テキストは非常に分かりやすいです。
ユーキャンのテキストの特徴は少ない文字数で図解やイラストを駆使して視覚的に理解できるようにしています。
市販のテキストより分かりやすいはずです。
スマホでスキマ時間に問題が解ける
ユーキャンはスマホで学習スケジュール、webテスト、苦手な問題を洗い出し、テキスト閲覧、講義動画閲覧ができます。
このうちwebテストと苦手な問題の洗い出しが非常に効果があると思いました。
紙の問題集だとシャッフルすることもできませんし、ベッドの中から学習することもできません。
記述式の添削をしてくれる
基本的に他社予備校の場合は添削はありません。
しかし、ユーキャンは全7回と添削してくれます。
行政書士試験は記述式の問題があるため添削してくれるメリットは大きいでしょう。
価格が安い
ユーキャンは比較的価格が安めです。
ユーキャン | スタディング | フォーサイト | アガルート |
63,000円 | 49,500円~ | 54,800円~ | 168,000円~ |
もし、ユーキャンより安い講座がいいならスタディングを選択しましょう。
スタディングは一番高いコースでも64,900円です。

ユーキャンで本当に行政書士に合格できるのか?
実際のところ一番気になるのはユーキャンで行政書士に合格できるのかだと思います。
Twitterで探したところユーキャンで行政書士に合格したという方を多数発見しました。
私は社労士はまだ合格していませんが、行政書士の合格にはユーキャンの講座を使いました。試験までにはWeb、模試は使い倒し嫌になるほど取り組みました。どの通信講座でも取り組みきれば合格まで行くのではないかと思います。社労士がフォーサイトなのはデジタルコンテンツが一番良さそうだからです。
— ろくちゃん@行政書士(月次支援金事前確認可) (@2996jacky) January 23, 2020
ストレートすぎてくだらない自分が馬鹿らしくなる!
ファンモンのお陰でいまのじぶんがいます。
ファンモンの涙を聞きながらユーキャンで勉強して行政書士を取り今の事務所にいます。
一生ファンモンが好きです。— ビバ!フットボール (@hnnTlpRpEWaXNJT) October 23, 2021
自分はユーキャンで行政書士の資格をとりました。費用が高いそこらの資格学校へ通うより全然良いですよ😀
— つよし (@MJ3xkGtXKSiRjKL) January 30, 2021
実はわたし、ユーキャンで行政書士と社労士の資格を取りました。どちらも一回の受験です。あと、ペン習字も。 https://t.co/ntNQ3t0aNF
— 北方瑞穂@社労士・行政書士合同事務所オフィスH&M-副所長 (@kouro_sr) January 20, 2021
行政書士試験はユーキャンの通信講座で合格しました
仕事前に勉強
休憩中に勉強
仕事後に勉強で2年かかりました
— 新コロTheEnd給付金🏹ハンター (@7UwhGOCT0fvDaaG) January 10, 2021
今回の行政書士試験を振り返って、約4ヶ月半で一気に合格ラインまで持って来れたのはユーキャンのテキストのおかげかなって感じてます📚
(要点がしっかり纏まってて、何と誤字が1つも見つからない完成度)独学に拘る理由がない人は、是非一度通信教育を利用する事をオススメしたいです。#行政書士
— 炎柱@社労士受験生📘2022📕 (@jPaLtWiIhtKRo6t) November 17, 2021
ユーキャンの令和2年の合格者数は167名でした。
令和1年215名、平成30年272名、平成29年323名っと下がり気味です。
さらに、合格者数は出していますが、合格率は出していません。
もし、合格実績で選ぶならフォーサイトをおすすめします。
令和2年のフォーサイトの合格実績は270人で合格率も41.3%です。

ユーキャン行政書士講座の評判と口コミのまとめ
ユーキャンは価格が安く電子黒板を使った講義が分かりやすいです。
しかし講義時間が短いので講義中心に勉強したい人はアガルートを選びましょう。
記述式の添削をしてくれるのが大きなメリットです。
しかし、添削は郵送のためお返事が遅いです。
また合格実績も下がり気味。
そのため、合格実績、合格率で選ぶならフォーサイトにしましょう。


