- アガルートとフォーサイトの行政書士講座を比較してほしい
- フォーサイト、アガルートそれぞれのメリット、デメリットを知りたい
- アガルートの行政書士試験の合格率は本当なの?
こんな疑問にお答えします。
フォーサイト、アガルートの行政書士講座を中立の立ち位置で比較しました。
この記事ではメリットだけではなくデメリットについても書いてます。
行政書士試験の合格率はアガルートが高いが信憑性はフォーサイトが高い
アガルートの行政書士試験合格率は初学者が37.9%、経験者が46.15%、フォーサイトは38%です。
合格率に関してはアガルートのほうが圧倒的に高いです。
しかし、アガルートの合格率には疑問を感じます。まずアガルートの合格率は母数、つまり受講生者の数を公開していません。
➡合格者数は公表されました。ある程度母数があるため合格率の計算はある程度正確でしょう。
しかし、豪華すぎる特典が問題です。
合格者に豪華な特典を付けると合格者は積極的にアンケートを提出するため、合格率が吊り上がる可能があります。
一方フォーサイトはアガルートよりも行政書士試験の合格率は低いですが、一定の信頼があります。
2021年度行政書士試験の合格者数は200人です。
また、合格、不合格に関わらず平等の特典をつけてアンケートをしています。
本試験・合格発表後に実施している「受講生アンケート」を集計したデータを公開します。合否や満足度の高低を問わずAmazonギフトコードを差し上げていますので、公平な集計結果となっています。➡フォーサイト公式ページから引用
よって、公表してる合格率はアガルートが高いが、信憑性はフォーサイトが高いです。
効率よく行政書士に合格するフォーサイトvs網羅的に学習するアガルート
講義時間
フォーサイト | 71時間 バリューセット2と3 |
アガルート | 340時間 入門総合フルカリキュラム |
ここが大きな違いですが、フォーサイトは効率よく行政書士試験に合格するカリキュラムで、
アガルートは網羅的に勉強して余裕合格を目指すカリキュラムです。
テキストもフォーサイトのほうが薄く、講義時間も短めです。
そのため、フォーサイトは初学者や効率よく合格したい人におすすめです。
そのため、社会人などで忙しい方はフォーサイトを選びましょう。
アガルートは経験者や万全の対策をしたい人、将来司法試験まで視野に入れてる人におすすめです。
アガルート行政書士講座のほうが講師は豪華か
フォーサイトの行政書士講座の講師は4人です。
アガルートは6人です。
講師の分かりやすさはアガルート、フォーサイトどちらも評価が高いです。
しかし、アガルートの豊村慶太先生の評価は頭一つ突き抜けてます。
合否通知書無事に届きました💌✨
法律初学者、学習時間11か月1099時間で1発合格できたのは豊村先生のわかりやすい講義のおかげです😭😭😭
アガルートを選んでよかったです。本当に!
ありがとうございました! pic.twitter.com/1PK5r4DyEs— 骨太ちゃん (@honebutochan) January 31, 2022
アガルートは特に経営層が弁護士です。
そのため、法律資格に非常に強いんです。
百聞は一見に如かず、会員登録せずにサンプル講義を見れるので、まずは視聴してみてください。
フォーサイト行政書士講座のほうがeラーニングが充実してる
行政書士の勉強はスマホでの学習が便利です。
60問中57問選択式のためです。3問は記述式です。行政書士試験公式ページ参考
選択式の問題はスマホでタップするだけで学習できます。
横になりながらや、通勤時間中にもスマホで学習できるでしょう。
しかし、残念ながらアガルートにはeラーニングがほぼないです。
フォーサイトはマナブンというスマホアプリがあります。
このマナブンはスマホで問題演習ができます。
バリューセット3は過去問演習もできます。
そのため、スキマ時間にスマホで学習したいならフォーサイトを選択しましょう。
特に過去問をスマホで演習できるバリューセット3がおすすめです。
色合いが控えめなアガルートテキストvs色合いが派手なフォーサイトテキスト
アガルート、フォーサイトどちらもフルカラーです。
ですが、違いがあります。
アガルートのテキストは比較的解説が充実しており、色合いもシンプルです。
そのため、書き込みやマーカーなどしやすいです。

フォーサイトのテキストは色合いが派手なため頭に定着しやすいです。
また、文字数が少なく、余白が多いのも特徴です。

共通点はフォーサイト、アガルートのどちらも図解やイラストが多いです。
結局は好みの問題でしょう。
質問サポートが無制限なアガルート行政書士講座vs制限があるフォーサイト
アガルートはFacebookで質問が無制限にできます。
Facebookのため、ほかの受講生の質問も見れます。
一方フォーサイトは質問回数に制限があります。
行政書士講座の場合はバリューセット1が10回、バリューセット2が15回、バリューセット3が25回です。
超過分は1回500円で質問ができます。
しかし、質問回数に制限がある分、丁寧で迅速な回答が返ってきます。
インプット重視のアガルートとアウトプット重視のフォーサイト
アガルートの行政書士通信講座はインプット重視です。
逆にフォーサイト行政書士通信講座は比較的アウトプット重視です。
アガルートの入門総合カリキュラムのインプット講義は約164~188時間の講義時間です。
フォーサイト通信講座のインプット講義は48時間ほどです。
また、フォーサイトの問題集は行政書士試験12年分が収容されています。➡参考(フォーサイト公式ページ)
アガルートの入門総合カリキュラムは10年分の行政書士試験が収容されています。➡参考(アガルート公式ページ)
よって、アガルートがインプット重視でフォーサイトがアウトプット重視です。
結局行政書士を目指すならフォーサイトとアガルートどっちがおすすめなの?
結論は
フォーサイト➡初学者、忙しい人、価格が安いほうがいい、アウトプット重視、スマホで勉強したい人におすすめです。
アガルート➡経験者、十分時間が取れる人、インプット重視、質問を無制限にしたい人におすすめです。
正直、どちらも合格できます。
実際Twitterで2021年度行政書士試験に合格したという方が多数いらっしゃいました。
【フォーサイト】
北川先生、福澤先生、五十嵐先生には本当に感謝です😭✨
初学者でもわかりやすい講義内容で、eライブスタディやTwitterでは心強い言葉を受験生に向けて発信して頂いて、本当に心強かったです。eライブスタディのチャットは見るだけでも楽めました😊本当に、本当にありがとうございました!— あーさん@次は社労士目指します (@kotoshideukaru2) January 26, 2022
行政書士試験、合格しました!
記述抜き150点で、とても辛い日々を過ごしてきましたが、やっと、報われました!
応援してくれた家族、フォーサイトの福澤先生、五十嵐先生、北川先生、本当にありがとうございました!#フォーサイト#行政書士試験#合格— ゴリラーマン(R3行政書士試験・合格) (@abcdef_988) January 26, 2022
【アガルート】
むっ
もしや、生豊村先生に会える日が来るのか…🙄😱…合格者インタビュー…アガルート無しでは合格は無かったと思うのでその旨伝えねば……
— それがし (@Caswghx7mbLSqwn) January 26, 2022
令和3年度の行政書士試験に合格していました。
周りからは次を聞かれるのですが、今はゆっくり休むことだけを考えています。
アガルートの豊村先生、田島先生ありがとうございました。 pic.twitter.com/AaMOiKrKyW
— ひろんぼ@統合失調症 (@HironboHappy) January 26, 2022
私の体感ではアガルートのほうがTwitterでの合格者の声は多かったように思えます。
もし、ここまで読んで決まらなければ、メインはフォーサイトで必要に応じてアガルートの単科を受講すればいいと思います。
価格は圧倒的にフォーサイト行政書士講座のほうが安いですし、アガルートは単科が充実しています。
例えばアガルート行政書士通信講座は司法試験などの他資格の過去問を演習する単科があります。
そのため、フォーサイト行政書士通信講座を受講して、問題演習が足りないっと思ったらアガルートの単科を受講することができます。

